2014-01-27 Mon
お正月の頃の忘れてました (>_<)1月2日、妻の実家に。
昼食後、退屈なので自転車を借りて走ります。

旧海部郡 七宝町のマンホールの蓋
この辺りは水路なども多く 行く手を遮られる事も・・・

キコキコと走ります。
火の見櫓発見!

あっ!ここは訪問済みだなぁ~ ◇◆
あま市七宝町桂猶猪の火の見櫓

なので通過して先に進みます。
振り返って見た (^^)

キコキコと古そうな集落の中を進みます。
あっ!あった \(^o^)/

あま市七宝町伊福弐之割の火の見櫓

三本脚で外階段タイプの火の見櫓
屋根などは無く、塔頂部に赤いサイレンと見張り台の下に半鐘。

見上げてみます。

足元はこんな感じ。

さて次に進みます。
振り返って見る。

あっ!またあった!!

あっここも訪問済み・・・ ◇◆
あま市七宝町下之森屋敷の火の見櫓

八幡神社の境内にあります。
路地を進むとこんな物が!
徳実自主防災会 自主防災倉庫 あま市七宝町徳実郷44

半鐘が ぶら下がっていました。

昭和三十七年四月、山田信次郎さん 八十一歳による寄附らしい。
さらに南に進むことにします。
・・・・・つづく
スポンサーサイト
あま市(旧七宝町)の火の見櫓は健在のようですね!
半鐘あるんだ~~
韋駄天たちの半鐘は
洗った軍手を干してるだけ・・・・・(^^ゞ
韋駄天たちの半鐘は
洗った軍手を干してるだけ・・・・・(^^ゞ
2014-01-28 火 17:35:33 |
URL |
韋駄天
[編集]
あま市は まだかなり残っていますよ~
遠くから見えるので探しやすいです。
遠くから見えるので探しやすいです。
2014-01-28 火 22:59:27 |
URL |
A112
[編集]
こちらでは まだぶら下がっています。
金属泥棒が横行した時に
外してしまってある所もありますけど。
ちゃんと保管してないの?(;^_^A
航空ファン立ち読みしました。
時間が無かったのでチラ見ですが・・・
金属泥棒が横行した時に
外してしまってある所もありますけど。
ちゃんと保管してないの?(;^_^A
航空ファン立ち読みしました。
時間が無かったのでチラ見ですが・・・
2014-01-28 火 23:01:45 |
URL |
A112
[編集]
あま市の自転車散歩、すっかり恒例ですね。
赤いサイレンの火の見櫓が好みです。
赤いサイレンの火の見櫓が好みです。
やる事も見る物も無いので・・・
以前は小牧まで飛行機見に行ってたんだけど
今は離発着の飛行機数が少なくなったので行きません。
そろそろ自転車でうろつく所も無くなって来た (>_<)
以前は小牧まで飛行機見に行ってたんだけど
今は離発着の飛行機数が少なくなったので行きません。
そろそろ自転車でうろつく所も無くなって来た (>_<)
2014-02-03 月 22:07:51 |
URL |
A112
[編集]